今回はこれまでの記事では取り上げたことのない「音」についての最新研究を紹介したい。
住まい環境における「音」というと「防音」というワードをすぐに思い浮かべてしまうが、
今回紹介するテーマはズバリ『吸音』だ。
建築音響のトップランナーである熊本大学の川井教授に聞いた。
取材協力:
熊本大学 大学院先端科学研究部
建築音響研究室 川井敬二 教授
幼稚園・保育施設において重要な「吸音性」
一般住宅から離れて、幼稚園・保育園といった保育施設を頭に思い浮かべて欲しい。
こうした“保育空間”では「子ども達のにぎやかな声が響き渡り」「やかましくて当たり前」と思う人が多いのではないだろうか。
子ども達が楽しく走り回り、先生方が大きな声を張り上げている光景を、むしろほのぼのした雰囲気と感じる人すらいるかもしれない。
しかし、実際に保育の現場で活躍するスタッフからは「絵本の読み聞かせをしても子ども達が途中で飽きてしまう」「子どもの小さな声がききとりにくい」「大きい声を出してしまいがちで喉をいためる」というような声が多く聞かれる。
そんな多くの保育現場の現状について、川井教授は「子どもが “聞き取りやすい”音環境を整備することで保育の現場はもっと良くなるはずだ」と言う。
発達の途上にある低年齢の子どもほど、ざわざわした騒音や響きの中で言葉を聞き取る能力が未熟で、大人は聞き取れても子どもは聞き取れていない可能性がある、と。空港の雑音の中で私たち大人が英語のアナウンスを聞き取れないのも英語能力が未熟だから、というのと同じだという。
素人ではまったくよぎりもしない考えではないだろうか。
聞き取りづらさを招く「残響」
室内で「音」が発生すると「直接音」と「残響」として耳に届く。
「直接音」というのはその名のとおり音の発生源から耳に直接届く音、「残響」とは壁や天井で反射して室内に拡散する音全体こと。クラシック音楽のコンサートホールではこの「残響」の設計が大切。
しかし、声の聞き取りにくさを生む正体はこの「残響」だという。
残響が残る時間が長いほど、直接音がそれに紛れてしまい、聞き取りづらくなる。
実際の生活の場面でも、カフェや居酒屋などでは残響が長いことが多く、多くの会話が残響とともに混じり合って、会話に支障が生じるのでお互いが大きな声で話すようになり、その結果全体の音量が上がってさらに騒々しくなる、という悪循環がよく見られるようだ。
前述の保育施設での様子も、まさにこの典型なのだろう。
欧米諸国では保育施設の音環境の基準が定められている
残響時間の短縮には室内の「吸音設計」が必要だ。保育室において確保すべき静けさや残響時間の目標値など、音環境の建築基準・規格はすでに多くの欧米諸国では定められており、吸音設計についても浸透している。
低年齢の子どもほど良好な音環境を必要とすることが社会全体で認知されているという。
しかし、残念ながら日本には保育室に関する音環境の基準はなく、吸音の必要性については建築設計や保育に関わる人たちの間でもほとんど知られていない。
実験で確かめられた効果
川井教授が2017年に熊本県内の幼稚園で行った「聞き取り実験」の結果がある。
3歳~5歳児を中心に、室内に吸音材を設置して行われた検証実験だ。
吸音材を用いた空間と、吸音材無しの空間で単語の聞き取りを行い、正答率を調査。
その結果、年齢が低い方が騒音が大きい条件、吸音材のない条件での聞き取りの正答率が低下していることが見て取れる。
このことから、騒音はもとより、残響の影響も小さい子どもほど大きいことがわかった。
また、吸音材を設置した部屋では「絵本の読み聞かせを最後まで聞けるようになった」「全体に静かになり子どもの小さな声にも気づきやすくなった」というような実際の保育士たちの喜びの声も聞けたそうだ。
吸音実験を行った園の保育士に対して行ったアンケートの結果も興味深い。
快適な音環境のポイントは・・・
良好な音環境を作るには3つのポイントを押さえることが必要だという。
それが「室の形状や配置」「遮音計画」「吸音計画」だ。
例えば、音が出る部屋とお昼寝の室は壁でしっかりと音を遮るか、2つを近くに配置しない工夫を。また、高い天井や大空間は残響を過多にし、ドーム天井や丸い壁など凹面は音の集中を発生させるので音の問題を起こしやすいという。
そして吸音だが、対策しやすいのはまずは天井。よく使われている「ロックウール吸音ボード」は比較的安価で良好な響きを作ってくれる。
壁の吸音によく使われる有孔板は、板を壁から浮かせて調整することが必要で、音の知識に裏打ちされた施工が必要だという。
『学校施設の音環境 保全規準・設計指針』日本建築学会(2020.06)
近年、日本でも「吸音」がもたらす保育の質の向上に対して、関係者の関心が広まりつつあるという。
今後は、今年6月に日本建築学会から出版された、学会が提案する保育施設の音環境設計に関する規準・指針の浸透や、音に関しての相談窓口の整備に尽力しながら、子どもたちのためのより良い音環境づくりの意識を広めていきたいという川井教授。
一般住宅においては、空間のサイズが小さく、また、カーテンやマットなど吸音性をもつ材が室内に多いため、保育環境ほど響きが問題になることはあまりないというが、『吸音』という視点自体は室内の快適な環境づくりのためには大いに参考になるのではないだろうか。
今後の研究、そして保育環境の改善にも注目していきたい。